2021年

目標的なものを書いていたけど、ここに書いていなかった。
ここに書かないと忘れるので、今更書く。

———————————–

目標持つならこの2つだなと

  • 読書
  • 運動

加えて仕事も、まあ生命活動の大半ではあるのでちょっと意識的なところは記しておきたい

読書

月に2冊読む(年24冊)

以前の目標は月3冊くらいだった気がするけど、今年がひどいので減らそう。
大事なのは「いつ読むか」で、これはもう風呂or寝る前の二択しか自分はできなさそう。
風呂でやりたいことが多すぎ説あるけど、今年はもう明確に「読書」にしていこうと思う

スマホを持ち込むと別のことをしてしまうので、読書専用機を風呂に持ち込む。

  • まずは防水のKindleを買う
  • この2冊を読むを決める
  • 風呂にスマホを持ち込まない

運動

B目標:95%の日(347/365日)3km以上走る運動する(強度は問わない)
A目標:年間走行距離2400km以上/月間走行距離200km以上/毎日走る

坐骨神経痛があかんくても短い距離は走れそうなので短い距離は毎日走りたい、という感じ。
病気にかかって走れなくなることもあるかもしれないし、なにかの用事でどう頑張っても走れない日があるかもしれない。というのの5%の余裕をもたせる。

気持ちは毎日走る。天気とかで無理な場合もなにかしら室内で運動する。という気持ちで行う。

年間走行距離は平均すると200kmという感じ
いっかい3000kmと書いたけど、月間250で無理する感じではあるので自重
一応200kmは9~12月はできていたので、故障とかなければ行けるはずのもの。 (9~12月のペースで行っても年2750km程度)

まあその故障しないのが一番難易度高いのだけど(すでに痛い気がする)

仕事

もうちょっと「準備」をしっかりしたいね。
ふんわり仕事を始めて、ふんわり進めて、だんだん焦るみたいな感じになってる。
多分書き出したり、整理したり、方向性考えたらもうちょっと良い気がする。
午前中は多少作業を犠牲にしてでもこれをちゃんとやっておきたいところ。

2020年振り返り

3ヶ月目標を立てるみたいな感じだったのを、今見て思い出した。 まったく駄目ですな。

読書

今年読んだ本、ブクログに登録してあるので4冊しかなくてヤバみ。
うち2冊は試験系だから読書と呼べるか怪しいし、1冊はスポーツ系だし。 スポーツ系は多分もう1冊読んでて、あとシン・ニホンとか何冊か登録してないけど読んではいる。

読書は単なるインプット以上に、そこで得たものをもとに考えをふくらませるというのを大事にしたいと思っているけど、そういや今年は読書してないから考えるというのもちょっと弱かった気がするな。

ランニング

1~3月

1月頭くらいはいわきに向けてちゃんと走ろう→足痛いから無理だわー棄権だわー→中止

その後3月中旬まで何もしなかったら通勤もなくなったことから、体力の落ちを実感 →ランニング再開

4月~7

最長で6km走るくらいで、健康のために走ってる感じだった 頻度も気まぐれで週0~5回くらいでまちまち

8~10月頭

Fitbitを購入→突然毎日走り出す 距離も徐々に伸ばし始める
8月の走行距離:147km

9月に唐突に自宅合宿をする。インターバル走も入れ始める。最長24km走る。
9月の走行距離:254km

10月~12月

坐骨神経痛か何かで、足の付根が痛いので練習量・強度を落とす。
10月の走行距離:220km

11月の走行距離:206km
強度は上げないが距離は最長15kmくらいは走る

仕事が忙しく平日の走行距離が激減 強度と練習量をそこそこ上げ始める 12月も走行距離は200km超えるか超えない程度。年末の休みに稼ぐ
12月の走行距離:241km

社会人になってから月間200kmは超えてなかった気がする。 ただ通勤がなくなり、実質的な運動量で言えば減っているし、平日のランニングはそれを補う程度なので、全体で言えばまだまだという感じがする。

まとめ

9月の自宅合宿はよく故障しなかったな感はある。その後駄目だったけど。
睡眠とかケアとかしていれば、もうちょっと上げられる気がする。
土日両方長い距離は故障を招く気がするので、水曜辺りに長い距離を入れたいところだが…。

→もう少しペース遅く長い練習も入れる

婚活

なにそれ????

勉強・開発

友人の手伝い(副業)したらほか何もできねぇ

G検定だけ取った

仕事

暇だった年始から、22時まで働く年末
2月末からほぼリモートワーク

「リモートワーク効率いいです!」って言ったけど全然だわ。
どんだけ遊んでんねん。こんだけ遊んでるけど成果は割と出てるのすごくない?
変に成果出てるから治らん面もあるんじゃろな。

上司がやめてから色々だめ感はある。 マルチタスクは良くないなか、やるべきことが決まっているマルチタスクなら自分で順序立ててやればよいのだけど、差し込みが多い役割になると、色々忘れる事が多い。
編集中の画面がどっか行くことがしょっちゅうある。

日々の作業のゴール目標がない感じがある。 日々の振り返り・計画をもうちょっと明確に行いたい。

横浜のホテルで一人作業合宿をした

コロナの状況は悪化しているけども、まあ近距離で一人でなにかする分には特に問題ないだろう、経済を回そう的なところで旅をしに横浜へ

横浜まで

正確にはホテルのある桜木町まで。
一応旅感を出しながら行こうと思ったが、旅感出すための特急はない(東京-横浜だけ踊り子号はあるけど)。グリーン車を使おうにもむしろ時間がかかる、という感じなので京浜東北線で桜木町まで。
旅なのに一度も座らず着いたわ。

2月末のいわきぶりに、東京と埼玉以外に出かけたのである。

ホテル

アパホテル&リゾート横浜ベイタワー

結構新しいっぽいホテル。だが、入り口の体温をリモートで測る機械は使い物にならない反応。チェックインカウンターは大量にあるが、泊まる人もかなりいるため15時半頃はチェックインに長蛇の列であった。

眺望なしとありの部屋で値段が違う模様。なしも多分色々あって、自分は海側だったので割と良い景色。
右端にあるのはあの大さん橋だぞ。

14時からチェックイン可能、11時までにチェックアウトと長めなので作業にこもるには良い感じ。

実際作業やってみた

セカンドディスプレイ

モバイルディスプレイをわざわざ購入。USB-Cでつなぐ感じでOK。
これでもフルHD2枚はプログラミングには狭いんじゃーというのはあるけど、1枚よりはだいぶ良くなりますな。
しかし荷物が重くなる…(+1kgくらい)

テレビをディスプレイ化するというのは考えたが机に設置型ではなく、違うところの壁にくっついているタイプだったのでそもそも無理だった。
古いホテルはもともとのブラウン管用の場所に置いているからなんとかなりそうだけど、新しいホテルは壁付が多い印象あるね。

タブレットのサードディスプレイ化とテザリング

タブレットをサードディスプレイとして使おうと思っていたが、午前中にあるはずだった用事にタブレットが必要で取り出したせいで、持っていくのを忘れてしまう。
しかしタブレットを活用するには楽天モバイル端末をルーター的に使う必要が現時点ではあるのだが、なんと楽天モバイルが圏外! おまえauローミングもなくなったのか!www
タブレットを持っていったところで意味がなかったのである。
CMで「常識をひっくりかえす」みたいなこと言ってたけど、こんな一等地で圏外とか常識ひっくり返ったわー。
ということでタブレットをサードディスプレイ化はできず。

ルーター+回線があれば良いので、有線LANを無線化する機器ならホテル回線でもできるかもしれない。次の機会には買ってみても良いかもしれない。

ちなみにタブレットのサードディスプレイ化はspacedeskを使う予定だった

電源

部屋はいわゆるカード挿すと電源入る式なので、外出すると電気落ちるからちょっと出てる間に画面落としただけなのがスリープに移行してて焦るよね。 まあそれだけなんだけど。

新しいホテルなので電源系も6箇所くらいあって、タップなしでも大丈夫な感じではあった。

今回小型のスピーカーを持っていった。 良くも悪くもBGMになるため、イヤホンほどには作業に没頭とも行かない感もちょっとある

ちなみに、バッテリー内臓+防水なので「場所を選ばない」メリットはあるが、あまり音は好きではない。

その他

ホテル特有のテーブル前に鏡がある仕様で、ふと気づくと目の前に髭のおっさんが現れるというのは残念。
あとベッドが真後ろという誘惑も。。。

総括

環境だけで言えばあきらかに家のほうが良いので、家でできるのならそれに越したことはないな。往復と宿泊でかかる費用とか考えていい感じに家でも特別感を出すと良い気がする。荷物重いしな…。

とはいえ作業もしないといけないけど、どこかに出かけるときの作業参考にはなった感じ。
あとはどうしても家ではできないっていう緊急時だなw

Sandy Bridgeおじさん令和になっても復活

Sandy Bridgeおじさん

もう9年も前の2011年に生まれたIntel CPUシリーズのSandy Bridge Core i7 2600Kは当時はかなり優秀なCPUとして知られていて、 CPU性能は世の中的に上がっているが、変わらずそのCPUに固執して使い続けるおじさんをSandy Bridgeおじさんと呼ぶ…

https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/52214/intel-core-i7-2600k-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz.html

何度目かわからないSandy Bridge PCの復活である

そんなCore i7 2600Kを自分も使っていて、ストレージこそ何回も切り替わっているものの、いまだにデスクトップPCに入っている。

さすがに9年前のCPUである。5年前と言われてもそろそろ変えるかと思える感じではあるのに、気づいたら9年。 最近もRyzen良いんじゃない?とか色々思いながら、特に変えず。 去年、持ち歩きもすべて同じPCでやったほうが良いだろとノートPCを買ったものの、結局不満がでかい。
そしてコロナの影響もあり、外で作業することがほぼなくなった今、ノートPCにこだわる必要性がほぼないのである。

ノートPCしんどいポイント

  • 謎のブルスク
    • 外部ディスプレイつないでると大丈夫なのに、単独で動かすとブルスクに
    • これは故障な気がするが
  • 謎のフリーズ
    • 同上
  • カクつくことが多い
    • メモリ不足?個体の問題?
    • グラフィック性の不足?
    • 4K繋ぐのは性能的にきつい?

ただぶっ壊れているだけという説はある。メモリチェックとディスクチェックはノーエラー

スペック差

ノートPC -> デスクトップPC で書いている

CPU(大差なし)

Core i5-8250U(第8世代) -> Core i7 2600K(第2世代)

6世代も前だが今のはノートPC向けCPUということもあり、新しくてもシングルコアの性能は大したことがない。 コア数・スレッド数は同じである。ここに差はない
消費電力だけは間違いなく増えているがw(TDPは15W -> 95W)

ここは不満がないわけではないから、次なにか買うときはちゃんとシングルコアでもハイスペックになるだろう。

メモリ

8GB->16GB

フルで使うと
Chrome、Firefox、PhpStorm、PhotoShop、Teraterm、WSL、Slack、Thunderbird、Notion、XAMPP
あたりが起動するが、Chromeがアホみたいにメモリ食うので、8GBだと割としんどい。最近はWebRTC開発とかもしてるしね。
Chromium Edgeが良いという噂もあるね。
小規模開発ならChrome。PhpStorm、XAMPPで昨年メモリ4GBで開発していたし、なんとかなるけど、家で色々調べながらにはしんどい。

16GBじゃたらんようなことはしていない

グラボ

オンボード(intelグラフィックス 620)->GeForce GTX 1050Ti

今も売ってるくらいに比較的新しく、一応ミドルクラスくらいではあるはずなので、Intelオンボードと比べると圧倒的である
まあ別にグラフィックに負荷かけるようなことはしないのだけど、一応4K&デュアルディスプレイだしね。

SSD

両方SSDで、ノートPCもM.2じゃないんだなー…。というので決して転送等がバリバリ違うわけでもない。

LAN

ノートPCは使ってるアダプタが壊れたのか何故か速度が出ないため、無線LANで作業している。 当然移行先のデスクトップはGigabitLAN
一応無線LANの機器も新しくしたので無線LANでもかなり速度は出るはずだけども。

つまり

SandyBridgeおじさんに回帰すると

  • 速度面はほぼ変わらないか、よくなる部分すらある
  • というかメモリは圧倒的に不自由なく使えるようになる
  • LANでの転送も安心
  • 消費電力は上がる
  • 持ち運びができなくなる
  • 停電に弱い
  • 多分稼働が安定する
  • officeがマシン単位らしく制限的にインストールできない

こんな感じである。まあフリーズしている時点で、ノートPCは初期化して動作検証でございます。。。

こんなことを書いてから半年経ってた

Notionに書き溜めてたわけだがはじめに書いたのが半年前だった。まあ書いたときには普通に移行済みで半年間不満なく使えている。
理由は全くわからないが、土曜日午前にとある人と隣のタブレットでZoom会議しているときだけブルスクになる時がある謎。

とりあえず10年使おう。10年経ったとき考えよう。
ガラケーも同じやつ10年使った。
きっとZen4が出た頃に新しいの組むか、来年にパワー重視のノートPC買う感じになる。

ここ最近のランニングについてやってること・考えていること

故障を繰り返してきて、「もう競技なんかしない」と思ったのは数年前。
去年は、やっぱり走るぜと思いながら体にガタが来た感が溢れほぼ練習できず。
というのでガタが来たから本当に無理みたいな気持ちは出たものの、コロナでリモートワークすると本当に体力が落ちる→「健康のために走るか」となり、走ると結局「タイム追うぜ」ってなってしまっている。

以前の反省点

社会人ベストを出したときのランニングは、土・日にそれぞれ18km走(ビルドアップ気味に全力) という感じで、ある意味2日連続ポイント練習。
そんなことしてたら大して記録も上がらず、故障をしていた。まあ走行距離対記録という点では良い記録なのかもしれないが。

ポイント練習は連続でするもんではないし、もっと距離を伸ばす遅いJogを取り入れるべきだなと。そう思っていたはずだが、当時ほど追い込んでないにしても18km走(後半上げる)を2回連続で一昨年もやっていた。。。

この本とか見てもポイント練習は週1でしかせず、ゆっくりではないけど、LTより遅いペースで走ることが多い。本の内容がすべて正しいとは思わないが、他の本でもポイント練習とつなぎのJogみたいな感じでは書かれていて、そのJogの距離が一般人からすればいや走りすぎだろ的な距離でトップアスリートもやってるんだろうなと思う。

7月まで

ここは健康のために走ったゾーン。 走りたいときに最長6kmまで走っていた。

8月

Fitbit購入とともに毎日走り始め、加えてペースは上げないで距離を伸ばし始める。と言ってもこのときはまだ10kmは超えない程度。

9月上旬~中旬

心拍数150bpmを目安に長めのJog。距離を伸ばし始め、一週間経ったらもう一本先の橋みたいな感じ。 距離は15kmくらいまで伸ばした。 たまにタバタプロトコルを入れようと試み始める。

9月下旬~

唐突に始めるインターバル走。ペース走。 何故か合わせて伸ばす距離。どう考えても故障するやつやん。 どうして体ができあがってないのに一人合宿し始めたのか…。

全力でケアしたら幸い故障はなく、まあ以前から悩まされていた腰痛系のはちょっと出てきた気がするが、まあ大丈夫。

10月中旬~

もう一日ポイント練習したくない?と思った感じ。 まあ下の結論としては、いやまあまずは週1でちゃんとやろうぜ、というところ。

11月入ったらもうちょっと考えても良いかもしれないが、まずは土日どちらかポイント練習、もう一日距離を積むのパターンをしっかりこなす。 ゆっくり長くは楽しくないんだけどね。

リカバリーを考える

故障しないためにはリカバリーを考える必要がある。 腰とか股関節周りは走る量による体の歪みとかもある程度影響してそうだし、故障も走りの癖の影響は大きいが、それでもリカバリーがしっかりしていれば癖による偏った疲弊も緩和できる。 (もちろん癖を治すことも並行で行うべきだが)

というので、とにかくリカバリーを考えまくっている状態である。 どれにしても、一回で「めっちゃ効果ある!」と思うものではないから、効果があるのか不明なものも多々含まれる。

栄養

栄養をたくさん摂るのは基本 その上である程度強度高く運動したあとは「リカバリー」系のものを摂るようにした。
基本の栄養は、野菜的なものも摂るし、タンパク質も摂る

タンパク質は一般の人で体重と同じくらい、トレーニングしている人は最大で体重の倍くらい摂るみたいの見たけどしんどくない?
「野菜を摂る」を意識していたのもあるが、プロテインを飲んで確実に体重と同じくらいは取れているか?くらい。
運動しているのでもう少し取ったほうが良い。 そして結構摂りにくいのよね。プロテインバーとか摂っても良いかもだが、セブンイレブンのサラダチキンバーが優秀なのでランチに追加することにした。

リカバリープロテイン

お値段高いので、強度強めのときのみで、普段はこちらのリカバリーサプリを摂る

加えてハードなトレーニング後は速やかに栄養を摂る。噂レベルだが、どこかの駅伝実力校はトレーニング後、クールダウンとかストレッチとかよりとにかく栄養を取るのを優先するというのは聞いた。
筋トレ後にプロテインはよく聞くが、筋グリコーゲン使った後に炭水化物も大事(そのためリカバリープロテインや長距離向けプロテインは、プロテインという名ながらマルトデキストリンを比較的多く含む)
またなるべく運動直後は炭水化物も吸収の早い単糖類を摂る。

リカバリーウェア

これは買ったばかりor買う予定

  • コンプレッションウェア
    • リカバリーに限らずコンプレッションウェアを出していたSKINSが潰れていた・・・
      • ランナーでカーフ?ふくらはぎにつけてる人はそこそこ見かけたので困る人はそこそこいる気がするね
    • 明確にリカバリーとしてコンプレッションウェアを売り出しているところは今はほぼなさそうである
    • 段階式着圧で検索すると「むくみに対する血行促進」的なのでそこそこヒットする
      • そして、たいてい女性向けである…
      • これだけ買う予定(男性向けはこのシリーズしか見かけず)
    • 使い続けると締め付けが弱くなってきたりするのかしら?
  • なんか遠赤外線で温めるやつ

睡眠

上のリカバリーウェアとかが睡眠に影響する可能性は多々あるが、とりあえず重視しているのは睡眠時間
現状8~9時間は寝ている。最近は質も多少は頭に入れていて、Fitbitをつけたまま寝ると睡眠スコアなるものが出る。
これが足りないからどうしようとかはないけども。 どちらかというと疲れを感じたら早く寝ようくらいの意識。

理想を言えば風呂や食事は2時間前に終わらせたいが、そうできてないことが多い

温冷交代浴+入浴剤

単なる入浴剤は効果を知らないが、炭酸系のはそれなりに血行促進の話を聞くので、きき湯シリーズは割と使っている。
それの上位版のFINE HEAT自宅合宿時には毎日使った。

加えて温冷交代浴。水風呂はないので、水シャワー。 血行良くなってる感は感じる。

マイクロカレント

比較実験ができるわけではないので、実際の効果の程は知らないが、疲労にしても痛みにしても感覚的には少なからず効いていそうという感じ。 2chあるやつなので2箇所に貼れるが、疲労時は2箇所じゃたらねぇ感は結構ある。

まあ値段を考えれば、効かないと困るレベルだが、昔買ったのは「故障治ってくれ」的な願掛けの意味も強い

アクティブレスト

リモートワークになるとそれこそ通常で歩くことすらない。 通勤だけでなく、会議室への移動すらなし、トイレもほぼ歩かず行ける。 というところで、体が凝り固まるので、ちょっと動こうという感じに。

  • みんなの体操(NHK):9:55 これとともに業務開始である
  • ラジオ体操第一:Youtube
  • ラジオ体操第二:Youtube

Jogでも明確に「休み」を意識するときはペースを上げない=心拍数を上げないを意識している。
Fitbitでいうと脂肪燃焼ゾーンに抑える感じ。 合宿では朝練はレストとしてゆっくり、夜に散歩するというメニューだった(散歩は後半は雨でほとんど行えなかったが)
あとストレッチはしてる。

平日ポイント練習の難しさ

週2回やろうととすると平日にやらざるを得なくて結構これが難しい。

時間の難しさ

仕事は最悪10時半に自宅で仕事開始すれば良い、最悪仕事中中抜けできる、最悪早めに仕事を上げることもできる、みたいな自由さ的にはやりやすいのは事実だが、それでも「できる」だけで実際はやりにくいのでやる時間は悩ましい。

  • 朝やる?:体が動かないのでアップの時間が長めにほしい。朝起きられない。
  • 昼やる?:時間が取りづらい
  • 夜やる?:暗くてスピード感が狂ったり、全力を出しにくい

時間のかかり方としては、 ペース走だとどうしても時間がかかる。アップ・ダウンとか色々含めると2時間コース。 時短トレーニング的にHIITとかも見るけど、アップ・ダウンを含めると1時間は見ておきたい。

SITは時短とはいうけど、30秒ダッシュ自体は短い時間だが、4分レストを繰り返すと結構な時間に。その点タバタプロトコルは全部で4分程度だから短いのは事実。 しかしやはりアップ・ダウン含めると30分で終わらせるのは難しい

場所の難しさ

ペース走だとロード(荒川河川敷)で良いかなと思うけど、インターバルトレーニングだともうちょっと衝撃少ないところで走りたいなぁみたいな気持ちになる。

  • タバタプロトコルでダッシュ=20秒ダッシュ=150mくらいはほしい
  • SITでダッシュ=30秒ダッシュ=250mくらいほしい

タータンなら最高だが、まあ仕方ないとして土で200m前後走れるところって意外とないなと。 草ならあるっちゃあるけど結構全力が出しにくい。
草も短くて芝生と呼べるレベルならいいけど、結構長くなってるところが多い感(冬は短くなる?) それが夜できるところにあるかとなるととても難易度が高いのである。
一応飛鳥山公園は一部土になってる?(明るくはないが)

食後を避ける難しさ

これは個人的な面が強いが、他の人でも食後は避けたいというのはあるだろう。
自分の場合は、食後に走ると「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」になる可能性があるので、食後2時間はあけなければ”無理”という感じである。 2時間は目安で食べすぎたときはもっとあけないとダメ

となると朝練は食う前にやるか、超早起きしないとだめである。さすがに起きてすぐ朝食食わずにポイント練習はないだろ、的な難しさがある。

候補

  • 朝走る
    • 6:30起き9:00スタート
      • この日だけ早起きみたいな形はリズム的にきつい
    • 7:30起き8:30スタート
      • 飯は食わないで適当に補給して行う
      • 7:30起きでも十分早いおじさん
      • 飯無しでペース走はむりぽだが、インターバル系ならできると思う
  • 昼走る
    • 適当なオンライン会議中に飯を食って昼休みを使う
    • ポイント練習はそもそも水曜にやっていて、水曜の昼のミーティング的にはやりづらい
    • 昼休みではなく業務を抜けてやるのも、ミーティング的な制約がちょっとある
  • 夜走る
    • 舎人公園陸上競技場って夜やってるんか?
    • 細かいことは抜きにして時間は取りやすいからやるんだという考えも

結論

まだ週2ポイント練習をしない、が正しい気がする。ポイント練習自体始めたの9月途中からだぞ。

平日ロング走の難しさ

じゃあポイント練習ではなく長い距離走ろうというのがあるのだが、時間的にはポイント練習の比ではない時間がかかるので、朝・昼実施難易度がかなり上がる。

じゃあ夜かというところで、信号で止まらない場所で夜明るくて人がいる、というのを備えた場所はないなというところが難しさ。
皇居は割と当てはまるけど、皇居まで行くのが大変である。しかも会社の最寄りのランステ閉店してるやん…。いやオフィスには行ってないんだけど。

「家の近くで信号で止まらない」に当てはまるのは、多分狭いところをぐるぐる回るか、荒川河川敷。
狭いところぐるぐるはなかなかにしんどいし、いうて一周400mとかでも確保は割と大変だからぐるぐる度数がやばい。

荒川河川敷は感動的に暗い。いや一応走ったこと何回かあるんだけどな。曇ってると多少見えるが、晴れていると全然見えん。なんで君等黒い服着てんねん。
自転車も無灯火もたまにいるのと、ライトつけて眩すぎる人たちもまあまあいる。
暗すぎると周りに意識が行かないと見せかけて、意外と走りの方に意識が行かない感があって集中力に欠ける気がする。
とりあえず雨の中走ったら通常以上に人とすれ違わなさすぎて心が死んだんだ。まあ雨降ってなかったら、暗闇だからこその光景が見られて面白い面はあるから、ちょいちょいならやっても良いかもだが。

心拍数を一定にとか信号の点を無視して明かりは多少ある道沿いという手もあるかもしれない。 高校時代の10kmコースを走りに行けばそこへの往復含めて16kmくらいはありそうである。 飛鳥山公園を周回すれば多少距離は稼げるかもしれない。

あとは舎人公園方面あたりかねぇ。でもあの辺治安どうなのかしら(竹ノ塚が近いし)。 知らない道に夜行くのは怖いので、そのあたりが現実的な気がする。PASMOくらい持っていくか(今も長距離走るときは持っていったほうが良い気がする)。

一人合宿@自宅(2020秋) 総括

9連休を取り、全日を一人合宿@自宅として行った。
結局、PC作業を考えるとまともなノーパソがないのと外付けディスプレイの問題で自宅が最強という結論で家でやることになった

ランニング

もっとも合宿っぽいことである

朝練

毎朝3~4km程度のゆっくりジョグをした(1~8日目)
台風くるやん、中止だな → 起きたら降ってないので走るみたいなことも
時期的に涼しいからまだいいけど、もう少し季節外れて暑い/寒いだとちょっとないなーという感じ。
あと小中高あたりの登校時間とかぶる時があるので、邪魔である。
徐々に面倒になってきたこともあり、合宿後も継続することはないであろう

本練習

  • 9/19:1000*5インターバル(rest90秒)@舎人公園陸上競技場
    • 陸上競技場に行くのは2年ぶりくらいらしい(サッカー観戦を除く)
    • 舎人公園陸上競技場は15年ぶりくらい
    • 5kmくらいあるのでチャリで往復
  • 9/20:18kmJog
    • 今シーズンまともに走り始めてからは15kmくらいが最長だったので距離を伸ばした感じ
    • ペースはゆっくり
  • 9/21:休み
    • 休みと言いながら高尾山に登る
  • 9/22:タバタプロコトル(ダッシュ)
    • もともとレスト気味な予定だったが、思いの外走れそう&翌々日台風があやしかったのでメニュー変更
    • 20秒ダッシュ10秒レスト
  • 9/23:23.75kmJog
    • 地図で見て行こうと思ったところより少し先に行ってしまったので予定より長い距離に
    • この距離の伸ばし方は、故障を生みやすい上に練習集中期に伸ばすという危険プレー
    • 淡々とキロ5’10切るくらい
    • 台風前の降雨があると思ったのにほぼ降られず蒸し暑い
    • なんもする気が起きなくなるくらいにエネルギーが枯渇した
  • 9/24:休み(上半身筋トレ)
    • 区の体育館のトレーニング室(ジム)行ったら、リカンベントバイクがなくなっていたので、泣きながらトレッドミルを少しした
    • 主に広背筋を鍛えるような筋トレを行った
  • 9/25:jog+1000mダッシュ
    • 水たまりを避けながらで1000m3’43ならまあ悪くない
  • 9/26:1000*5インターバル(rest90秒)
    • 前日より水たまり度合いが悪化しており、集中力を欠きながら
  • 9/27:18km走(16km地点くらいがゴール)
    • 前半キロ5分→後半キロ4’30をイメージ
    • 前半キロ4’45行けるか→タレる(キロ5分はキープ)
    • 後半4’30ギリギリを耐える→4’20まで上げる くらいの感じ
    • まだちょっとキロ4’30で長距離耐えられない感じ
    • 午前スタートなので朝練なし

その他トレーニング

  • プランク:体幹良い感じに
  • リングフィットアドベンチャー:全身健康体がやるようなゲーム設定のため、足が疲労困憊で上半身を鍛えたいマンにはやりづらさを感じた

作業

  • 30分毎にタイマー測ってやった
  • まあ集中力は切れまくったね
  • 休憩取りすぎたりうまくはできない

その他

  • 読書しようと思っていた気がしないでもない
  • Switchはリングフィットアドベンチャー以外起動していない
  • PS4はtorneの録画消化専用機
  • 録画はたくさん見た(未だに一部番組は緊急事態宣言開けたくらいのタイミングだが)

次に繋げるために

  • 30分区切り作業はそこまでは頑張ろうと思う部分もあるが、そこで切ってしまうデメリットもあるので、難しい
  • 上のは休憩時間ももうすこしちゃんと決めるのが良い気がする
    • 15分測る&何をするか決める(次の休憩でやろう→米を炊き忘れが多発した)
  • プランクは週2くらいで続ける(水・日くらい)
  • インターバル走は月2くらいでやるのが良さそう(競技場開放日)
  • 涼しくなって距離も伸ばしやすくなったので、23.75kmJogはちょくちょくやって良さそう(ただし次の橋まで行くと多分30km弱になってしまう)
  • ゆっくりJogが多かったのもあり、LTを超えたあたりの練習がいまいちうまく走れなかったので、ゆっくりJogは上で距離伸ばして18km走くらいは、後半上げてペース走的になるのを入れていきたい
  • マイクロカレントは故障予防に良い気がする
  • 温冷交代浴は疲労取るのに良い気がするけど、毎日はやりづらい
  • 早めに寝るとマインドフルネスする気になる

G検定 2020#2で思ったこと

試験直後に書いたのはこちら

受かったらもう少し詳細に書くかと下書きまで行ったものの、書くほどのものでもないなとお蔵入り。
それ以外の思ったことについて。

試験のピントがどこに合わせているかわからない

合格率の高さ

総受験者数    12,552名
合格者数       8,656名(約69%)

検定を作る以上、何かしら意図があるとは思うのですが、そこがいまいち読めない試験だなと感じます。
合格率が高いことは、知識を持つ人の裾野を広げるという感じなのかもしれなくて、そこが意図であれば合格率については問題ないと思います。
興味がある人達に合格者コミュニティ「CDLE」に参加してもらう、その前に最低限の知識を、というのはステップとして良いと思います。

イケてない部分

ただ、2つの点からイケてないと思っています

  • 合格認証ロゴとかアピールさせたい感じと矛盾を感じる
  • 試験内容を割と理解しなくても受かるものである

合格認証ロゴ

名刺とかに載せられる合格認証ロゴが送られてくるらしいです。
載せるほど誇れるものなのか、みたいなところが気になる点で、レベル感から言えばITパスポート受かってますみたいなのを載せている感じになってしまう。
そしていつの試験の合格なのかも入るらしく、更新しないと「私の知識は古いです」アピールになってしまう

話の種になる、みたいなメリットも多少はありつつ、逆に合格率の高さが「こんなの載せてるのどうなの」みたいに思われるデメリットもあるんじゃないかと思う。

まあJDLAからすればおまけ機能かもしれないけど。

理解しなくても受かる

「落ちたと思ったけど受かった」層がTwitterで大量にいたように感じたことが一番気になる点。
結局、「あまりできてない」のに「合格者になる」
ようは試験の問題は「割とわからなくても良い」ものが並んでいたわけで、わからなくて良いもので我々は試験されているというよくわからない状態である。
まあもちろん合格の線引きの方法は明かされていないわけで、いい感じにしているところもあるのかもしれないけど、
これなら、公式テキストに載っていることをしっかりと覚えていれば解けて、合格率は同じだが合格点は高い水準であるほうが納得できる。

結果的に試験料の高さ以外に頑張りがいがない

「勉強する過程で得たものが良かった」みたいのも見かけて、自分もそれはたしかにそうではあるのだけども、過程で何かを得ずとも受かる人がそれなりにいることが証明されてしまった感じがある

もちろん落ちた人も3割いる。そこには頑張った人も含めいろいろな人がいるだろうけど、あの場で検索頑張っただけでイケた人もいた感じは受ける(とても主観です)

いやマジで合格率そのままでいいから、基礎的なことを中心に合格点高くしてほしい

結局ディープラーニングのジェネラリストとして何がわかっていればよいのかわからない

3ヶ月振り返り/ 3ヶ月計画(7~9月)

6月頭とか振り返りも計画もしなかったのな。

振り返り

  • 運動周り
    • 健康的な運動・3日に1回は運動する
      • →まあそんな感じ出てきている
  • 勉強
    • 5月頭くらいの目標で統計検定2級(CBT受験)
    • 7/4のG検定
    • 9月くらいに会社でTOEICあるだろうか
    • 読書する
      • →読書はさっぱりである(序盤にビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門読んだだけ。シン・ニホンが途中)
      • →G検定は受けた
      • →統計検定はコロナもあって受けるタイミングが見つからず今に至る

統計とG検定以外はさっぱりである。
英語の勉強もしてねぇ。。。
あつ森はこの3ヶ月で飽きた。なんで家に閉じ込められながら仮想の無人島に閉じ込められてるんだろうな。

仕事のストレスがでかい。あのできないベテランがいないだけで、心は晴れやかになりそうである。

うっかり友人の開発の手伝いをすると言ってしまった。めんどくせぇ!(金はもらう)

計画

ひとまずメインは友人の開発の手伝いをやらんとどうにもならなそうである。 読書と英語はやりたい
運動はまあ今の延長くらいで

  • 英語
    • うっかりスタディサプリEnglishがそのまま更新されてしまったのでこれをやるしかない
    • ディクテーションが大事と思いながらも、なんか負荷が大きいのが辛いところ
    • 1日10分単語からでも始めるか。。。
  • 読書
    • やるなら寝る前かなー。10分でも読むことができれば、という感じ。
  • 運動
    • 平日できるときに4kmJog
    • 休日できる限り6kmJog
    • ダメそうならゆっくりJogだが、できれば徐々に上げて一瞬でもペースがキロ4km/分を切るくらいのタイミングを作る
  • 開発
    • 淡々とやっていく
    • まずはこれのやる気を出さないといけない状態だが、G検定もありこの土日は完全にやる気がなかった。
    • 来週から本気出す

月ごとの何かってのはないかな。3ヶ月まるまるこんな感じになりそう。
開発が一段落したらその時考える。

  • 遊び
    • コロナが全く読めないので外出できるか全く読めないけど外出は多少増える気がする
    • ゲームは一旦やめるか

心を少し穏やかにするために、マインドフルネスでもするか。
多分だけど、ストレスの状況があつ森の島の状態に影響している気がする
(突然の開発・住民を閉じ込める・花が雑に生え散らかす)

あつまれ どうぶつの森 6月思い出

正直飽き始めている、どうぶつの森の6月の思い出です。

初の告知流星群

しずえ仕事しろ!

誕生日だー!

祝ってくれるキャラは仲の良いキャラなんですかね?推し3キャラです。

あの場にいないキャラも祝ってくれます。カップケーキを配るというよくわからない風習があるのかしら?

カップケーキは、祝ってもらったときに壊すゲーム見たいのの早さで数が決まるらしいのですが、英語がわからない読み飛ばしてたのもあって6個しかもらえませんでした。
住民の数は10、誕生日会に参加しているのは3(渡せない)、残りの数は7。どういうことかわかるな・・・?

ふーん(もってないし)

キャンプサイトでの入れ替え

キャンプサイトで変なキャラしか来なかったのですが、良い感じのキャラが来て、何度かリセットして結果的にホモ熊が生贄になりました

明日引越し準備ではなく唐突に引越し準備始めて翌日いなくなるのね・・・。

クマロスの思い出

どんなにかわいいTシャツを着せても目が怖い…

新キャラすごいわ

ダサTシャツでもおしゃれに着こなしている

グルミン誕生日

6/24はなんの日?そう!私の母の誕生日です!じゃなくてグルミンの誕生日です!

おしくらまんじゅう

とたけけが来たときに案内所前に閉じ込めると各キャラは思考が停止し、動けなくなるため一箇所に寄せてみた
割と幸せそうである。

ちゃちゃまるだけは、必死に脱出できそうな方に走っている

下はとたけけの曲を聞くのを止めて立ち上がったあと思考停止している図

さらばクソ鳥!

なんでうんこかぶってるんすかね?

うっかり訪れてしまった…

クソ鳥の思い出

最低が口癖、最低な挨拶である

基本隔離してたのが、気の迷いで交流させたら口癖を拡散するクソ野郎

動画が重くて上げられなかったが、キャラメルさんにも広げやがった…

ということで隔離です

一生寝続けてろ!

お別れ会

前半からいた住民ですからね。お別れ会を盛大に開きました。クソ鳥は終始泣きっぱなし。最後はみんな笑顔です!

新キャラ

30以上やっていいキャラでなかったから妥協したけど、やっぱぼんやり系キャラはだめだわ

ムシ取り大会

大盛況だな!(秒で飽きた)

ウエディングイベント

面倒でほぼやらず

島の大規模工事を開始した

これまで自分で1ベルも寄付せずここまで増やしたが、ようやくハニワくんも解放された

これまで案内所のある区画は先住民(初期の2人と自分)のみ住んでいたが、突然案内所横に住宅地を造成した。

そう、彼らは家の前から移動できるのが案内所前しかないのである…。先住民も檻の中に閉じ込められているのである。

英語と日本語で切り替えると口癖がバグる?

各キャラのデフォルト口癖はうつらなかったのに、英語→日本語にしたら唐突にちゃちゃまるの口癖「ふんふん」がうつりだす各キャラ

しかたがないので、ゆきみちゃんの口癖はぷりぷりになりました

ダサいあだ名

裸に見えるチーフ

びっくりするやん?

G検定 2020#2受験感想

ディープラーニング G検定の2020年2回目終わりましたね。
コロナで他の試験が軒並み潰れていて、その中で試験料半額を打ち出した試験のため、おそらく受験者傾向が変わっていて、実際の試験の出来の分布はAIでも判定できないんじゃないかなと思う次第ですw

ネット受験の違い

ネット受験というのは初めてなかなか難しさを感じました

準備の抜け

普通、試験の準備って前日とかにするじゃないですか?
で時間に余裕持って行くじゃないですか? 家でやるとギリギリまで準備しないですね。

そんなにすることないんだけど、だいたい10分前から始めたよね。
あったほうがいいものとか忘れるよね(メモの準備忘れた)

まあ試験の日に筆記用具忘れて試験会場の最寄り駅でシャープペンシル買ったり、試験会場まで全力速歩きだったりしているので、実はあまり変わらないという説もある

環境の違い

  • 飲み物飲める
  • 音楽聞ける
  • スマホの通知が受け取れる
  • トイレに簡単に行ける
  • 遊べる

まあさすがに遊びはしないけど、どのような手段で集中するかとかは難しかった。 選挙カーがうるさいのもあったが、まあ以前受験会場でもあったから、家だからというわけではない。

試験内容

白本・黒本だけでは足りない

白本2周して黒本やったら微分とか行列計算(ただし超基礎)とかも出てきて、「は?」ってなったので、すでに白本だけで網羅してないと言えるのだが、 噂(レビュー)などでも見るように、やってないことは多々出る
かといってじゃあ何すんのかは難しいけども。

  • 白本に出ていることももっと詳しく理解する
    • SSDとかYOLOとか単語は出てきたけど、中身知らんし、テキストちゃんと読んでもわからないものもあるって感じではあった
    • 太字だけ追ってるだけだとわからない問題多数である
  • AI白書を読む
    • こんなもん読めるか!(量的に)
    • 試験で調べる用に買ったが、ほぼ役立たず
  • 他の本を読む
    • 簿記試験とかでよく言われるのは一つの参考書をしっかりとやるべき、ということだが、一つの参考書で網羅されてない以上はこういう方法も取るのが良いと思う
  • Study-AIをやっておく
    • 問題の形式はこれに近い。黒本だとちょっと違う。
    • 本にないけどStudy-AIで見たやつだ!ってのもあったのでやっておいて良さそう。
    • 模擬試験として使うのが良いかは不明(自分は抜けてる知識を埋めるためにやったので、一問ずつ答えを見た)

時事的な問題は仕方ないけど、それ以外で網羅性のない白本はクソってのがとても感じることですね。
その単語初めて見るよ!案の定白本検索しても出てこないよ!ってのはやめてほしい。紙面の関係上詳しく説明できていないなら良いと思うけども。

G検定の位置づけ的には「実装」の話よりは、マネジメント層が知識として入れる内容みたいなものには思うので、法律的なものを重要視するのは理解できる。
これに関しては、「試験をする」という立場ではなく、「啓蒙する」という立場でいい感じに公式がまとめていったら素敵だと思うんだがなぁというふうに勝手に思っている。。。

新しい情報もちゃんと頭に入れてねって感じはうけましたね。ディープフェイクなんかはAI白書2020にもない話ですが、NHKが取り上げるくらいには話題にはなっていたものです。
この辺は情報感度の問題で、なかなかこうしたら良いというのが難しいところではあるのですが。。。

時間配分しんどい

1問30秒くらいと言われてて、今回は120分200問だったのでさらに余裕があった。
しかし連続する穴埋めで10秒で3問解けるときもあるが、問題読むのも時間かかるし調べてよくわからなくて数分消耗みたいなのもある。
今回前半に調べないとわからなかった法律問題あったが、話題が行ったり来たりしてるのでどこにあるとも言えなさそうだし、得意不得意にもよるだろうし、目安として60分で100問解けてたら悪いペースではないのはあるが、気づくと時間たらんとかに普通に陥る感じ。
最終的に秒でわからないからテキトーにって問題が2問くらいある程度に時間がなくなった。

覚えない選択をする

まとめを作っておいて、キーワードで即検索できるほうが正確だし、大して時間も変わらない
覚える時間を、体系的な理解や、一つでも多くのキーワードに触れるのに回したほうが正解率が上がりそう。
初めて見る単語だーとか、見た瞬間詳しく理解してないのがわかってる単語だー、とか頻発した。

少なくとも電子書籍が強いのは間違いない(ただしKindle黒本は検索できなかったはず)

受ける意味のある試験か

今回全然出なかったけど、〇〇さんはこんな発言しました!ってところに意味があるのかは知らないが、機械学習・ディープラーニングとかの話するならこれ(G検定を受ける)くらいの知識を持ってからだよねっていうのは感じた。
これは某AI Questで特に感じるのだが、あの研修を受けて自分たちは「主成分分析」をして精度が上がったという雑な着地点に行ったことがあるのだが、主成分分析がなにかよくわからないまま終わっていた(そもそも回帰の問題を説く際のプロセスで、Kaggleを見たら載っていた方法というだけ)
いや、AI Questって名前で、メインの作業は回帰と分類の教師あり機械学習だけかよ。って思っていたところがあって、まさにこのG検定くらいの知識は持たせた上で実装課題も、ビジネス課題も解かせるべきだよなと思った。

というので、まあまずAIがどうこう話すのであれば、共通言語としてこれくらい知っておいたほうが良い気がすることは割とちゃんとはいっている資格試験だと思う。
もっとも専門ではないので網羅性とかまでは知らないけども。

勉強時間

とりあえず月~金1日25分というルールで勉強していて、いつから始めたか忘れたけど6~7週間くらいとすると15時間~20時間。
プラス初日だけ日曜に頑張ったから+5時間、最後の2日だけ多めにやったので+3時間、たまに抜けた日があるので-1時間で25時間前後というところだろうか。

白本流し読み→白本まとめ→黒本→試験3日前にAI-Study着手

まとめはこんな感じ:https://www.evernote.com/l/AF3FR7DGtNpDT66vg16YpXcEOKVGzhINIgU/
ツギハギで作ってるので、そこにその話題があるのおかしいとか、そもそも間違ってるとか多々あると思うし、これの内容は何も保証しない.

普段だとこの手のまとめは、最後に覚えていないことだけまとめることが多いが、今回のはそもそも意識して覚える気がないので大事そうと思ったところを大体記載している。
感覚的には白本1周目でまとめてしまって、黒本入って、余った時間を別のことに回したほうが効率的だった。

ネットの反応

難しかったという声はたくさん見たけど、できなかった反応のほうが大きく出やすい(堂々と受かったとは言いにくい)ので難しいですね。
去年の簿記2級も、大問3がクソで大荒れだったけど他が簡単だったから合格率いつも通りみたいのもあったし

https://twitter.com/kanat_it/status/1279309601263939587