Google Nest Hub(第2世代)レビュー

タブレットもあるしスマートディスプレイとかなんに使うの?と思ってましたが、睡眠モニターが付くというのでGoogle Nest Hub(第2世代)を発売日に購入。
AirTagも発売日に買ったし、こういうものの買い方が以前と変わってきた感じ。

置き場

これの悩ましいのは置き場であろう。睡眠モニターが正しく稼働するには、寝る場所とだいたい同じ高さで寝る場所の横に置け的な感じらしいが、そんな素敵ポジションに置く場所があることある?

サイズ感

いやまあこれは見たままですけどね。大きめのタブレットに囲まれている人としては明らかに小さく、これで動画を見たいとは一切思えないサイズである。 この辺が「買う意味わからん」と思っていたところですね。

スマートデバイスとして

これ自体はべつに第2世代でなにか進歩したわけではないでしょう。これまで通りGoogleアシスタントを使う感じである。 常時「OK,Google」と呼び出せば反応してくれるので、その他のスマート家電の制御はタブレットに比べるとやりやすい気がする。

まあしかし、まずスマート家電持ってる人がだいぶマニアックだし、設定も結構難しい気がするので知識のない人が手を出して良いもんじゃねぇって感じが割としますね。
もちろんスマート家電なくても色々できるけども、それでも簡単ではないよね。
スマートデバイスとして使わないとなると、カメラもないし何だこいつ感が強いデバイスになる。第2世代に限ればギリギリ睡眠モニター専用機にはなれるけど。

Alexaに慣れてた民としては、「OK」ってなんやねん。「Hey」って使わんがな。的にウェイクワードのはじめの部分が気に入らない。

スピーカー接続の悪いところ

スピーカーにつながるBluetooth受信機として「TaoTronics TT-BA09」を使っているが、これはBluetoothで2台接続できるが、音を出していると判定される方が優先(両方出していたら先につなげたほう)される仕組み

基本的にスマホ等につなげているときは、音声を止めるともう一方から受け付けられるようになるが、NestHubは残念ながら音が止まっても出している判定が切れず、一度つなげるともう一つつないだ側の音がずっと出なくなってしまう

これだけで音楽を聞くならつなぎっぱでもよいが、正直使えるサービスが限られ(AmazonMusicは使えない)、手動でもデータが入れられるわけでもないNestHubが音楽を聞くためのメインになることはなく、接続を切る選択をした

Nest Hubでやっていること・できなかったこと

やっていること

  • NatureRemoと連携して、テレビをつけて/消してでテレビのオンオフ
    • ただし電源ボタンしてるだけなので、オンのときにオンというと消える
    • 細かい設定も多分動く
    • たまにChromecast with Google TVを動かす謎
  • NatureRemoと連携して、照明のオンオフ
  • NatureRemoと連携して、エアコンのオンオフ
    • オンは使ったことないけど、「30分後にオフ」とかできるのすごく良い
    • 寝るときに暗くしたあとでもタイマーつけてねぇやと思ってできるの便利ね。
  • Tapoのコンセント→補助照明のオンオフ
  • 家から離れたら照明が消える
    • 基本メインの照明は主電源から落としてますが、たまに忘れるので
    • サブ照明も消せる
    • GoogleHomeの出かけるルーチンで設定
  • 「おはよう」の処理
    • 照明をつける
      • NatureRemoにシーンを入れておく
    • 音量を調整する
    • 睡眠の状況をこの場で伝えてくる
      • GoogleAssistantに睡眠状状況を聞く
    • ヤフー天気動画を流す(最後にしないとだめ?)
      • GoogleAssistantにヤフー天気動画を流してもらうように言う
  • 「おやすみ」の処理
    • 照明を消す
    • アラームの設定(デフォルト値)
    • 音量を調整する
    • 睡眠用サーウンドを流す(デフォルト値)

できそうでできないこと

できないことを行ったときの挙動が残念なときが多々ありますね。

Nest Hubの睡眠モニター

これがあるから買ったわけだし、これのレビューを。

2022年末まで無料らしい。その後はFitbit Premiumとかになるかもとのことだが、Fitbitユーザーとしては、早くFitbitとGoogle fit連携しろやという気持ちでいっぱいである。
現在のFitbit Premiumは月額640円(年額6400円)で、まあ大した機能ない感は強いけど、これが付くなら必要に応じて課金して行くと思う。 (しかしWearOSはTizenと一緒になるなど、まだ波乱がありそう)

見られるのは

  • 寝床にいた時間
  • 実質起きていた時間は省いた睡眠時間
  • 呼吸数
  • いびきした時間帯
  • 咳した時間帯
  • 明るさの変化があった時間帯

上2つはウェアラブル端末でもありますが、ほかはこれならではですね。
いびきとかは全然自分ではわからないしいいですね。
下のようにスマホのGoogleFitアプリで見ることもできます。

NestHubとFitbitの睡眠トラックとの比較

Fitbit Charge4での睡眠トラッキングしているので、比較してみる。
適当に月曜だからということで5/10を選んだが、この日はNestHubの睡眠モニタが稼働しなかった。。。

FP3級の勉強もあって遅く寝てる日が多いですね

先にまとめっぽいの

Fitbitのほうが体感と合っているのと、比較も何もNestHub睡眠モニタはものすごい変な判定をする日がちょいちょいある。
そこ寝てるどころかいませんよ、的なときとかは特にひどいですね。

置き方が悪い可能性もありますが、現状だとちょっと参考程度、Fitbitベースの付加情報程度かなという感じがしています。

以下が各日の比較です。
左がFitbit、右がGoogle Nest Hubです。

5/10

比較も何もGoogle Nest Hubは睡眠を測定せず…

5/11

Firbitは割とシビアで、本人は寝ているとおもっているところでも、「目覚めた」判定をしてきて睡眠時間に入れないため短めになりがち。
というので睡眠時間に差が出ている。
NestHubの方もこの画像にはないが、この辺目覚めてたね的なグラフが出る。一致はしてない感…。

5/12

ない図の説明をするなという感じかもだが、Fitbitは寝た直後に「目覚めた状態」が多い(左図)が、NestHubは5時半~7時くらいが「目覚め」になっていて(これが載ってないところ)ちぐはぐ

5/13

ちょっとまて、NestHub(右)の11~12時の睡眠なんだ???
というのでもう一枚添付。23~24時の模様。呼吸が取れないのに寝ているとはどういうことだ・・・。

目覚めてたのもちょっとずれてますね。

呼吸が取れてないのに寝ている判定とはいかに

5/14

特に語ることはない

5/15

安眠の日

5/16

NestHub(右)では22時半くらいから寝床にいたことになってるけどそんなことはないぞ・・・

5/17

NestHub(右)で9~10時に2度寝したみたいになってますけどなんですかこれ…。平日二度寝はないのでおかしすぎる。

5/18

2日連続の二度寝は草。なんなら9時はランニングで外に出て不在な気がするけど(笑

5/19

NestHub(右)では謎の4時に起きた形跡があり、NestHubのほうが睡眠時が短くなっている。
一方Fitbit(左)では深い眠りの中である。
この日どうだったか思い出せないけど、多分こんな目が覚めて寝られない状態はなかったと思われる。

5/20

何があったwww
NestHub(右)だと完全に寝られなくて困ってる人じゃねぇか。
とりあえず普通に寝てました。FP3級の勉強で削られている睡眠時間をなんとかしようと深く寝てると思うくらいには。

5/21

割と整合している気がする

5/22

NestHubは7時台に謎の起床。トイレくらいには起きたかもしれないけど、こんな長くは起きてないはず。

5/23

この日は寝られなくて0時に寝ようとしたけど寝られず2時を過ぎたことは確かなので、ともにちゃんと判定されている。

FP3級受けてきた

受けてきました。

なんで受けようと思ったかはもはや覚えていないです。まあ知っておいたほうがよい知識だなと思っていたのはありますが、加えてなにかのきっかけが合ったとは思うけども。

申し込んだものの緊急事態宣言中だしなぁというのはありつつ、会場が行きなれたTRC(東京流通センター第一展示場)ということで、それも面白そうという感じで受けてきました。
まあ学科は1時間で退出すればいいし、1時間ずつなら接触時間的にも大丈夫でしょうと。
本当にいつもの第一展示場で試験でしたわ(笑

FP試験

金財とFP協会の2種類があるとか謎の仕組みだし、学科は同じ問題だけど、実技で異なる問題で合格率に差があるという。 相当意味を持たせない限りは個人では合格率高いFP協会受けるでしょ、という感じですね。
あとFP協会は写真付き本人確認書類があればOKだけど、金財は受験票に写真が必須という噂も聞いたが意味わからん。そもそも受験票に貼る写真、意味あるのか?(写真から別人だったら意味ないのでは

当日

開始20分前集合とはあるけど、10分前までは別に縛りはない模様
ギリギリに定評がある自分としては余裕をもたせすぎて45分前くらいに到着。
解答用紙に名前を事前に記載してよいのか、よくわからない感じだった。
試験によっては「今書いてください」みたいな時間があることを考えると、書くなとも言われていないし、謎の曖昧さである

TRC第一展示場なので教室ではない。ブロックを分けて1教室くらいの塊を作り、そして1つの区画は広いので、塊を複数(6つか8つ)を1つの区画の入れる感じ。
コロナ的には窓・ドアが開いているわけでもなく、換気が十分とは思わないが、まあ誰かが喋っているわけではないので大丈夫か。

午前の学科は120分あるけど60分経って退出可になった瞬間出る人がほとんどな感じ。むしろサクサクやればすぐ終わるのをいかに60分に引き伸ばすか、みたいなところある。60分にしても難易度変わらないと思うので、60分にして休み少し挟んで一気に午前でやったほうが良くない? 昼休みももともと1時間半あるので1時間足されて2時間半あるわけです。 暇なので平和島まで行って飯食ってました。

午後は60分なので途中退出はなく一斉修了。一応ブロックごと解散だけど、まあ乗り慣れていない方々では流通センター駅は詰まるよね。。。

FP3級の勉強時間・勉強内容

5/7に3週間あると思ったら2週間だと気づいたけど、まともに勉強したのは5/15からだった感じで、合計30時間くらいだったようですね。 平日に大して行う時間が無いので、それを考えれば5/8からちゃんとやるべきだったな感はありますね。GWはもうだめ人間だったんです。

加えて平日は遅めまで仕事してたのでまあ1時間が限度でしたね。もっと気合を込めて仕事して早く終わらせるとか、仕事後即切り替えるとかやればもうちょっと捻出できたでしょうけど。

理想では、大セクションごとにざっと読む→ちゃん読む→問題集を解く、ではあったが、時間がない中ボリューム感がわからなかったので、問題集を解くのが最後に。多分この方法は本の使い方にも書いてあった気がする。

細かく2章くらい読む→翌日2章をちゃんと読みながら大事そうなところをNotionにメモ、のサイクル。
2章というのは平日30分~1時間くらいで上のサイクル1周ができそうな範囲感。
最後の時間がなくなってきたところ以外は、時間を開けてという点で翌日に読むようにする感じ。

Notionのメモが良いのは「検索できる点」「色つけるとかも楽」「Markdownで簡単にリストとか記載できる」
ちなみにNotionが悪いのは「スマホが少々使いづらい」「ネットワークが繋がっている必要がある」「Notionが死ぬとこちらも死ぬ」
Notion的には、全体のまとめ→過去問・問題集で間違っている・覚えていないところ色付け→色付けしたところプラスアルファだけを抜粋→抜粋だけを試験当日読む

FP3級試験のために使ったもの

この本の評価が良いけど電子書籍がない、というのが欠点でしたね。まあ検索できない電子書籍だったらあまり意味ないか。

学科の過去問サイト(https://fp3-siken.com/kakomon.php)は「ライフプランニングと資金計画」の分野指定で100問だけやったんですけど、これをちゃんとやったほうが学科は良いんだろうなと思いました。やる時間はなかったです(笑
同じ問題が出ている感とかもわかりますし、そこを聞きたいのねみたいな感じもわかります。そうは言っても、そこをうまくまとめたのが問題集でもあるので、過去問に下手に手を出すよりは問題集のほうが時短だと思います。
余裕がある人の最後の追い込みには良いと思います。

実技ですが、テキストの方に実技の項目がなく、学科の知識つかってテキストにある表とかでなんとかするのかなって思ってたら、まあまあ合ってましたねって気づいたの試験前日20時とかなので、ここまでちゃんと積み上げられていれば大丈夫な気がしますj。

電卓は時間に余裕があるので計算できりゃ多分なんでもいいと思います。
と言いつつ、統計検定用に買ったのが打ちづらかったので、簿記試験用に買った下記を引っ張り出しました。これはかなり打ちやすいです。
まあ細かく00の位置の好き嫌いはあると思うので、そこは好みのメーカー・機種で。


まあFP3級レベルだと最悪自分で手計算してもなんとかなるのがほとんどだと思います。3択で細かく計算しなくても明らかにこれ、みたいなときもありますしね。

まとめると

  • テキストを結果的に3周
    • 概要把握(これが最終週火曜に完了)
    • 覚える&転記(これが最終週金曜に完了)
    • 苦手なところ確認(前日に実行。不動産とか全然覚えてねぇな感)
  • 問題集学科1周(前日)
  • ほんとうは過去問やりたかったけど時間なし
  • テキストの問題と問題集でできないところをNotionメモで色付け
  • 問題集実技1周(FP協会のみ)
  • 当日に、色付けした最終確認用抜粋したメモを確認

30時間勉強といったけど最終日10時間くらいなんですよね。概要把握&転記で20時間使ってるやん。時短&試験特化であれば、もっと早めに問題集入ったほうがいいですね。

と30時間とか書いたけど、他の人のも含めて○時間○日で合格みたいなのは、事前知識に左右される面もあるようには思える。
複利なんて初めて聞いた人もいれば、年金終価係数みたいのもその単語わからなくても3択で選ぶ分には勉強しなくても分かる人もいるだろうし、株をやってる人、確定申告やってる人のほうが知ってることは多い。

自己採点

公式から答えが即日出るのは良いですね。
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/
これをやったからといって下手に資格産業を潰したりはしないだろうし、ほかの試験もやってほしい。

  • 学科:52/60
    • ○×の方で8つ落として、3択は全問正解
    • 前半採点してて死んだかと思ったわw
  • 実技:17/20
    • わからなかった・怪しいところが半分くらい当たらなかった感じで想定通り

ということで、他になにかやらかしてなければ合格っぽいですね。
受かって2級受けるかは悩ましいですね。そもそも2級と3級の差が何かわからない。

FP3級試験終わってみたの感覚

その制度をちゃんと覚えているというのと、○×や3択で答えられるというのは別物だなと。 試験特化で言えば、このキーワードなら10年だ5年だ、このキーワードの場合はここがよく出るぞ、みたいな調子でも十分

とはいえどうしても興味ない分野とか複雑なところは下のようにはなってしまう気がしますね。「おぼろげながら10年という数値が浮かんできました→正解」みたいなことはしょっちゅうです。

実際に扱う場合は資料見られないわけではないですから、実技に近いことができれば十分なんでしょうね。そういう点で実技にわざわざ知識系問題も持ってくる理由はわかりませんが。

試験特化も我流は怖いところもあるし、この試験で言えば30時間でここまでは持ってこれたので、最後詰め込み部分だけ試験特化にするのが割と良い気もしますね。

Nature Remo + Google Home(Nest Hub)で照明を操作する

睡眠モニタがついたというのでGoogle Nest Hub(第2世代)を購入した。ならばもっと活かそうとNature Remoと連携させようとしてみた話です。

Nature RemoとGoogle Homeの連携を普通に行うと、照明はオン/オフのみの動きしかできない。 うちのPanasonicので言うと、「点灯」と「消灯」を押すことのみである。
しかしやりたいのは「全灯」「白い色」「暖かい色」の部分を押すとかそのへんである。

IFTTTをかますのでもできるが、もっと簡単にできることを発見したので残しておく。

ちなみにPanasonicのこの機種の「点灯」は前回の明るさ&色味を記憶している。 (ただし全灯とかの部分を押した場合は記録されない。明るさとか色味の無段階調整の方を使うときに点灯の状態が設定される) この記憶部分は自分は寝る前の最も暗く暖かい色の状態を維持したいので、「点灯」ではなく別のボタンを押したいと言う感じ。

やり方は簡単に言えばNature Remoのシーンを使えば良い。のだけど、意外とNature Remoとの連携がちゃんとできるようになったのが比較的最近らしく、調べても新しい方法でどうするみたいなのが少なく見つからなくて色々いじっててようやくわかった感じになる。

下記iPhoneアプリでやってますが、Androidでもほぼ同じ可と思います。

NatureRemoの設定

NatureRemoのアプリで設定します。

まずは通常通り、照明を登録する。 Panasonicのこの機種なら(今は)大体自動で登録されるが、一部ボタンが登録されない。 必要なボタンが登録されない場合、認識しない場合はボタンを手動で追加する。

続いて今回のポイントのシーンの追加。これは本来複数の操作をまとめる機能のようだが、今回は一つ、押したいボタンを押すシーンを追加する(必要なら複数の操作を登録でも良い) 朝のために適当に「起きる」というシーン名で上の2枚めの画像で入れた「全灯」ボタンを押す操作を入れる

まあ一つだけ登録するなら「全灯にする」みたいなシーンの方がわかりやすい気もします。

Google Homeの設定

Google Homeのアプリで設定します。「ルーティン」を使います。

この際「スマートホームデバイスの調整」で行うわけだが、素直に「照明やコンセントの操作」で行おうとすると、上述の通りオン/オフしかできない。 しかし「シーンの操作」であれば先ほど登録した「起きる」が存在していてこれを実行することができる。

下記のような設定で、「OK、Google。おはよう」と言うと電気が全灯でついて、ついでに色々と他のタスクも順に行ってくれる感じになります。
GoogleHomeで指定すれば、自動的にGoogle Nest Hubが反応してく

タイマーでつけるとかはNatureRemo単体や、そもそもこの照明器具単体でできたけど、自分が今こそ起きるとぞというタイミングで声だけでできるようになったのが今回の強みですね。