宮前平源泉 湯けむりの庄

https://www.yukemurinosato.com/miyamaedaira/

東急田園都市線宮前平駅から徒歩4分。駅から近いのはよいが各停しか止まらないのは微妙で、それ以上に田園都市線に用事が無くてついでに行くことがほぼなさそうなのが微妙な立地。
駅からはきつめの登り坂です。プランはシンプルで、館内着とタオルセットは必須なので、安くは入れないが長居する分には悪くない。帰りに岩盤浴の割引券もくれました。

風呂は洗い場は多く、風呂の種類も多いため結構よいと思います。
黒いお湯もいいですね。
温泉の湯の場所が限られておらず、露天風呂は全部温泉、内湯も温泉のものがあります。
露天はちょいとぬるいと感じるところが多いようには感じました。

お休みどころは平日17時くらいでかなり埋まってましたね。
空いているところは探せばなんとかあるくらい。
徐々に空いては行きましたが。

全体的には割とよいなと思ってましたが、最後残念だったのが飯処。
平日(木曜)21時に10組以上、30分程度の待ち時間予想とは…。
この後またゆっくりする、複数人で来て待ち時間で話すとかならまだよかったんですが、一人で食べてちょっとだけゆっくりしたら帰るつもりで、ちょっとのゆっくり分を前に持ってきてもしょうがないと思ったし空腹なので撤退。
宮前平駅がとても栄えているわけではないので、選択肢はかなり限られてしまいますが、居酒屋チェーン店、ファミレス等は駅の反対出口ならあります。
飯処にそこならではの特徴がものすごくあるようには思わないので、外で食べるでよいなと。

関係ないけど、あのとびっきり安かった記憶のあるバーミヤンラーメンが値上げで結構高くなってたのは衝撃ですね。

THE SPA西新井

THE SPA西新井に行ってきました(2019/2/11)。
https://www.central.co.jp/thespa/nishiarai/
西新井駅から徒歩3分という好立地。
うちからだと西新井駅は微妙に離れたバス停着(or発)なので行きやすいような行きにくいような。(惜しいバスの方法だけで3通りくらいある)

水泳とかジムとかのセントラルが運営しているようですね。
土休日大人1,230円と値段は高い。。。
その高さの割には風呂はちょっと物足りない。
露天風呂は中ぐらいのと寝湯のふたつ。
夜行ったら何故か真っ暗で寝湯が何かわからずあとから調べてわかった感じ。
寝湯自体は好きだけどあの暗闇はなぁ・・・

セントラル個人会員だと半額で、上のフロアはセントラルなのでそこで運動してから来る人もいるかもしれませんね。
まあ自分の場合は作っても法人会員証だと思うので適用外。残念。

上のフロアが休み処。そういやそういう案内とか全然見なかったですね。その辺は不親切。さすがに1230円をこのまま帰るの惜しいとおもって調べて知った感じ。
三連休最終日の夜でしたが、リラックスラウンジは割と空いてましたね。2台並んでますが、片方のみ使っているか完全に空いているか。
割と暗くなっていて寝るには最適感がありました。
会話はしにくい雰囲気かと(2部屋あるらしく片方しか行ってないのでもう一つは不明)

駅前という好立地の割にはふらっと寄るには高いというのがなかなか扱いにくいですが、まあアクセス良い分には不満はないので、長居しようという気持ちで行くのは良いと思います。
が、長居することでご飯を食べるのが良いかはわからないです(そこまで魅力的なものはない気がす

天然温泉ゆの郷 SpaNusaDua

西川口の天然温泉ゆの郷 SpaNusaDuaに行ってきました。
https://kawaguchi-yunosato.com/

西川口駅から1時間に2本ほど送迎バスが走っています。
三連休中日の日曜18時30分のバスで1人ものが5人くらいでしたね。
着いたら受付が割と列になってました。

ショートステイ(2時間)でタオルとか不要なら560円で済むという値段は魅力かと思います。
風呂は露天風呂がなく内風呂だけ。 天然鉱石風呂が狭いわりに謎の人気でした。
たまに水風呂が超人気だったりもしましたね。
お湯は一番広い化石深層風呂は黒くて温泉感を感じます。
普通の風呂で「無」に慣れないタイプで寝湯とかで無になることが多いけど、一応風呂を超えた先に横になって3つ休むところがあり内風呂内でぼーっと無になれる。
今日のように0℃近い寒い日でも内風呂なので関係ないのは良い点かもしれません。
とはいえ露天風呂が欲しいと思うと物足りなさもあるのも事実ですね。

飯屋は複数の店が入っているらしいが、それが「なんだかよくわからない感」もしたので寄らず。
皆でわいわい食べてそこそこの時間をそこで費やすか、サクッと入ってサクッと帰るかの二択な感じはしました。

ペットボトルは180円とちょい高いのは気になりました。
支払いにSuica等は使えるが店員がちょっとめんどくさそうな処理しててどうなんだろうとは。
店員は親切というほどではなかったかなと(ちょっと雑さを感じた)。

帰りの20時20分のバスは割と混んでましたね。割と休日ということで長く楽しんでいる人がいるようです。

個人的な感想は、値段を含めればよいところだとは思うけど、うちからのアクセスが悪くないけどそれでも手間ということを考えるとわざわざ行かないかなとは感じました。

タバタトレーニングをやってみた

http://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/tokushu/151106/
https://mag.zone-project.com/how-to/392/

一部で話題のタバタとレーニング。
高強度インターバルトレーニングの一種らしいが読み取れることとしては、
短い時間のトレーニングで有酸素系トレーニングの効果も得られる。
無酸素系トレーニングも、もっと短い時間で効果が得られる。
というところだろうか。

効果の度合いこそわからないが、時間などの面で本当に走りたいだけ走れていないときに高い効果を上げる期待はできるし、ランナーであれば走行距離が減ることによる故障の減少もあるのかな?とか。
あとエアロバイクだと普通に漕いでもなかなかトレーニングが難しいと思うなかでこれならできるかなとか。
もちろん高強度ゆえの故障もあり得るが、ランナーの接地を繰り返すことによる故障という面で (いま故障しているのが足底筋膜炎で走りすぎの問題だろうし) 。
あとは距離を稼ぐ系トレーニングに偏りがちなランナーがVO2maxとかスピード系を上げるのにもよさそうですね。

検索するとたった1日4分とあり、確かにそうではあるけどカジュアル的な記事で見てしまうと、運動強度的にはどう考えてもウォーミングアップもクールダウンもちゃんとやらないといけないだろうし1日4分だけが先行するのはどうなんだろうと思わないでもないが (それでも短いのは確かだが

あといろいろなやり方の人がいてよくわからないなとも。
「最大酸素摂取量の170%の強度」ってあるけど、それだと筋力つかいすぎて酸素摂取的に強度足りなくない?とか、他の練習後にやるっていうのもそれって初めから有酸素運動にならない?とか、間違いな方法もあるのかなとも思いつつ、まあ20秒全力10秒レストに近いことをやろうという感じですね。
20秒全力10秒レストって想像しただけでも呼吸が苦しいわ。

そして2回ほどやってみた。
1つは20秒ダッシュ、10秒ジョグ
1つは20秒エアロバイク全力、10秒ほぼ停止(重くて動かない)

ダッシュなんて久しぶりなのもあって、ダッシュの仕方がわからない感もあり期待ほど追い込めてなかった説はある。
まあ最終的には苦しかったのでOK。
ダウンジョグがつらかった。

エアロバイクは重さの設定が難しくてこれならいけるかなと思った重さが途中から全然回せなくなってどうすりゃいいんだ感。
エアロバイクじゃねえや、リカンベントバイクですね。エアロバイクは最大負荷でも回せそうな気がしたので(実際に8セット回せるかは知らない)。
呼吸よりも足が逝った感のほうが強かったですね。
階段下れないかと思った。あと帰りのダウンジョグがつらかった。 あと翌日大殿筋を攣りそうだし、数日間筋肉にキテル感がすごい。

予想通りではありましたが、始めの2回くらいは余裕あるけど、徐々に20秒は長く感じ、10秒が5秒くらいに感じます。

どのみち足底筋膜炎で距離が稼げないので、しばらくは続けて行こうと思います。

SHOE DOG(シュードッグ) 感想

話題のビジネス書的に陳列されていたので読んでみた。
が、ビジネス書としては個人的には得るものがほぼなかった。

ナイキといえば靴で、昔ならバスケットとかでエアなんとかみたいなやつがあって、バスケやらなくも子供の時人気だったし、今は陸上界でなんちゃらフライみたいのが席巻してて、「靴」についてもっと書かれているのかと思ったが
「他ではやってないことを追求している感」はあったが、具体的なこだわりみたいなものは見えてこなかった。
むしろ大体が「金がやばい」って話しかしてない気がする。

日本的にはオニツカタイガーやら日商岩井やら出てきて、楽しめる要素もあるかもしれない。ただノンフィクションの、ナイキの物語だから楽しめている程度で、描写が物語として面白く書かれている気もしない。
しょせんは自伝というくらいの感じである。

陸上をやっているものからすれば「ヴェイパーフライ」「オレゴンプロジェクト」というのは熱くさせるものである。
特にヴェイパーフライは「厚底」でこれまでの常識を変える、まだ履いたことはないが非常に興味があるもの、
オレゴンプロジェクトも大迫選手がいるからであるが、日本男子マラソンの希望でもある選手がそこで成長して結果を出したというので、
ナイキ自体は「すごい」というのを感じている。
というところには別に触れるわけでもなく、創業から株式公開までの波乱の歴史を述べただけという感じである。

サクッと読めたなら面白かったで終わっただろうけど、結構厚くて結構時間かかったからね・・・。
世の中的に売れている、評価もAmazon的に高いという本の中では久しぶりに自分の中では何も響かなかった本でした。

偏平足とアーチサポートとケア(足底筋膜炎という診断)

整形外科に行くと高確率で「偏平足ですね」と言われるのと、なんかそれが原因かわからないが故障気味だったので、昨年7月にアーチサポートのインソールとか購入していたのですが、
使わず放置していたところ、昨日偏平足だとなりやすい「足底筋膜炎」という診断を受けたため、真面目に利用を開始しました。

最大の謎は12月に股関節痛で走るのをやめて、1月頭に少し走るのを再開したらなったところですね。走りすぎてないのになるなんて・・・。

買っていたのはこちら

シダスってのも知らないし5000円近くするけど、多分7月の時は使わなかった癖に買ったときは高い金を出すだけ深刻に考えていたんだろうな。
わざわざ値段が高くても「ランニング用」としているやつを買っているわけだし。
で今日これを入れて走ったのですが、痛みがだいぶない。
走る前から違和感がある状態なので、走れば確実に痛みが出そうな感じではありましたが、6.5km(うち約1kmが全力)でそのまま違和感で終わり。
どれだけがインソール効果かはわかりませんが、走り終えた後も悪化した感じなく終わることができました。
偏平足ってわかっているなら痛む前から履けって話ですけど

その他ケアとしては、走った後のアイシングもそうですし、あとは効果はこれもわかりませんが、低周波治療器も使っています。
これはもっと高い4万円。しかも前使ったやつ壊れたんで2台目(1台目は1出力の)

なにか比較実験をしたわけではないですが、効いている気がするという感じです。
偏平足ながらこれまではシンスプリントとかの方がなっていたので、靴の影響もあるかもしれないですね。そういえば同じ靴の色違いを普段用に履いているけど紐の締め具合が全然違う。7月のインソールかったのもこの靴買ってからだし、靴なり、紐の結び方の影響はありそうです。
間違いなく靴擦れを起こしやすいのは靴のせいでしょうし。
同じ靴を履きすぎない、というのももしかしたら故障しないのに大事なのかもしれないですね(靴擦れは蓄積よりは一度なのでどうしようもないですが)。

ひだまりの泉 萩の湯

ちょっと前からかなりいろいろなところで話を聞くようになった銭湯・萩の湯
一部界隈では話題になりまくっているので混雑を気にして平日木曜日(1/24)に行ってきました

場所は鶯谷が最寄りという、山手線内だけどそこかぁ感のある場所。
徒歩3分はいいですね。そう言いながら行きは日暮里から歩きましたが(徒歩10分弱くらい?)
2017年に建て替えたものなので建物はきれいです。

2階が受け付けで、チケットを買って入場です。金額は東京都の銭湯価格で安いですが、さらにタオルセット(タオル・バスタオル・洗う用の奴)が70円なのはかなりお得かと。
サウナ有料・カミソリ有料・ リンスインシャンプーとボディーソープ無料・ドライヤー無料という感じ。

お風呂は、高温風呂(兼薬湯)、電気風呂兼ジェット風呂兼大きめの風呂、炭酸風呂、光マイクロバブル湯兼露天?風呂、水風呂、サウナ
露天風呂というか、窓が開いていて外気が入ってくる風呂というか、という感じです
高温風呂も確かに熱いけども、普通の銭湯だともっとわけわからんくらい熱いのあるし、入れる熱さという感じでした。
洗い場はかなりたくさんありました。

普通の銭湯が平日夜どんなものか知らないですが、割と人がいたと感じました。
たまに風呂によっては人が多くて入りにくいと思う瞬間もあれど、待てばすぐ空くくらいです。
サウナは入ってないですが外から見た感じ結構人が多かった気がします。サウナと水風呂往復勢は結構いそうです。

さすがに郊外のスーパー銭湯と比べると面積が狭い分物足りなさはありますが、立地と値段は圧倒的ですし、これが通勤経路にあれば最強なんだがなとは思います。

終わって飯。食券制で購入と同時にオーダーが通るらしく、飲み物を買って、食べ物の方悩んでたら「飲み物置いておきますね」って言われるくらい飲み物はサクッと出てきました。
食べたご飯は旨辛麻婆飯。普通においしいやん。辛さもほどほどで食べやすいです。
酒もそこそこ種類があって、キリン系中心のクラフトビールと、櫻正宗と月桂冠中心の日本酒などもあります。
休憩室みたいなものはありませんが、食べるスペースで休憩してもよいようです。

銭湯としては最高クラスだと思います
スーパー銭湯と比べると何を求めるか次第でしょう。都心の下手なサウナ付き風呂よりは間違いなくよいです。
個人的には寝そべり風呂とかでぼーっとするのが好きなのでそれは休日郊外に行き、ここは平日の癒しにちょいどいいかなと思いました。

天然戸田温泉 彩香の湯

1/20ハーフマラソンを走り終えて、疲労がすごいけどなんとか温泉までは行けそうだったので戸田の彩香の湯へ。
http://www.saikanoyu.com/
戸田公園からバスで送り迎えしてくれます。
高島平からもあるようです。
戸田駅から歩けなくもないというも見ました(その元気はないけども)。
日曜の17時台のバスでしたが乗車は4名。
バスは20名くらいは乗れそうな感じなので余裕でした。

着いたら17~19時は混んでますって書いてあり、その通り受付から結構混んでて、まず入場で並ぶって感じ。
車で来ている人が多いんですね。
先に入場料払ってロッカーも指定されるタイプでした。

風呂も混んでて、洗い場はぎりぎり空いているところを見つけられる程度。
内湯は入る隙間が本当になく、洗った直後に露天風呂に。寒い。
露天風呂はかなりぬるめでした。

「(わざわざ露天側に出て)これからロウリュウします!」とか、「氷お配りしてます」とか伝えてくれてサービスもちゃんとしています。

ナトリウム系の塩化物泉で普通のお湯感は強いです。
が、ハーフマラソンで乳首が擦れたらしく結構ヒリヒリしてそこで温泉を感じました(ぇ

高濃度炭酸泉人気すぎで最後出る瞬間にようやく空いたなくらいで入ることはできませんでした。
混んでたせいもあり全体的にもうちょい広ければなぁというのと、もうちょい露天風呂が熱ければなぁというのが残念です。

また送迎バス組は1時間に1本しかないため、タイミングを合わせるのがちょっと大変ですね。
ご飯を食べて帰るかとかいろいろ考えましたが、バスのタイミングの問題もあって諦めました。
魅力的なご飯があればそっちを中心に考えましたが、戸田名物があるわけでもないですし、そこは仕方がない。
帰りのバスは行きよりは混んでました。

天然温泉 花咲の湯

天然温泉 花咲の湯に行ってきました
http://hanasakispa.jp/

ニューシャトルの原市駅から徒歩5分という立地。
ニューシャトルとか鉄道博物館以外に用はないのでそこは何とも言えない立地ですが、大宮付近からはまあまあ近いので良い場所かと思います。  

店員はマニュアル通りという感じでもありつつ、丁寧に説明してくれるので気持ちいいです。
というか慣れててなんとなくわかってたけど、この手の銭湯初見では確かに説明してくれないと困る内容結構あるな。
建物も新しくきれいです。

入ってすぐのくつろぎ処はまあまあ空いてたのでお風呂は混んでないかと思いきや結構な混みよう。時間も日曜の17時台というのはあるのでしょう。
テレビのある高濃度炭酸泉と源泉のところはかなりの人気で、高濃度炭酸泉は人気すぎて結局入れませんでした。
源泉は冬というのもあってかぬるめ。だから回転が悪いのもあったかもしれません。

源泉の横に循環の温泉もありこちらは加熱しておりかなり熱め。
個人的には露天風呂は熱いのも欲しいのでこれは良いです。
温まったら寝ころび湯でぼーっとしたり、壺湯を独り占めしたり、1時間以上入ってもまだいられると思える空間でした。

サウナもタイミングよければロウリュウなどやっているようです(特に食指が動かなかったので行かず)

お風呂の後はレストランへ。
まず上尾のお酒(文楽)があるというだけでも評価が高い。スーパードライとか一番搾りとかどこでも飲めるんだよ、地元の酒というのは素晴らしいよ。
そもそも普通のところは地酒なんて存在しないですしね。
逆にそういうのがなければ別に風呂についてるところで食べるほどじゃないよねと思ってしまいますしかなりの魅力に感じます。
鶏の唐揚げ定食を食べましたが、タルタルソースってあんまり好きじゃないのよねと思っている自分が割と好きだと思えるタルタルソース付きでした。(酸味が聞いてる感じが好みじゃないのですが、これは酸味はなかったです)

大宮からさらに先というのでなかなか行かない場所ではありますが、温泉・食事共に割と高評価で、もう少しだけ最高だったなくらいのよさでした。

東京赤羽ハーフマラソン走ってきました

記録

’20
4’42.8-4’33.7-4’27.8-4’25.5-4’20.2(22’30)
4’24.1-4’26.3-4’26.1-4’23.1-4’28.3(22’08)
4’11.7-4’05.3-4’16.0-4’21.6-4’21.6(21’16)
4’21.3-4’21.8-4’25.3-4’23.5-4’44.7(22’17)
5’10
1:33’41(セカンドワースト)

大会について

家から片道2駅分3.5kmということで走っていこうかと思うくらいの距離でしたが、アップにしては長すぎるのとリュックとか持つと走りにくいので1駅だけ走っていきました
ゼッケンや計測チップは事前送付で、特に荷物あずけの締め切りはないのでぎりぎりに出ても大丈夫なのは良いですね
スタート1時間前に家にいられるのはトイレの面、保温の面でかなり良い

荷物はつけるタグだけ送られてきて、袋は現地でくれる感じでした。
番号は確認していますが、自分で置いて自分で取るので多少雑です。
まあ怪しいことしてたらバレるくらいには人数いますが

スタートはBブロック以降はそこそこ早めに並ばないといい位置は取れない感じには人が早めに並んでましたね。
なぜか自分は陸連登録していたのでAブロックから先頭に大学生、そのあと陸連登録者
スタート10分切ったくらいで並んだのでAブロックでは後ろの方で号砲からスタート地点まで20秒
記録を狙いたいならもうちょい早めに並んでもよいかも

気温は10度くらいで快晴だったので暑かった。
風は強くなくてもつらいけど、風を感じないと暑くてつらい。思ったよりは風ありましたね。
うわさに聞く、車を横切らせるのに止まらされるのはハマらなかったけど、スタッフがそろそろ止めよう的な話をしているときはありました。

折り返し前後でアップダウンがあり、後はほぼフラット
くそっ、下った瞬間の折り返しとか、すぐにのぼりやんけ・・・。

給水は3か所くらいですかね。最後だけスポーツドリンクがありました。
暑くて2杯くらい飲みたいけど給水ポイントは長くないので2杯取れなかった。

普段荒川河川敷自体は走っていて橋を目印に走ってましたが、埼玉側はそもそも橋がない
え、次の橋ってはるか先に見えるアレか?って感じでしたね。

その場で記録証はもらえないです。
別にいいけどと思ってたけど、「走ったぜ」っていう証明がシールだけなのはちょっと寂しいかもしれません

まあめっちゃよくもないけど、悪くもないという大会だと思います。

走りについて

「お前、走れてないからキロ5ジョグ」って言ってなかったっけ?的な走りですね。
まあ多少良くてもセカンドワーストはほぼ確定だったので記録を狙いには行ってないですが、意外と動いたなという感じ。

序盤2km抑えてましたが、暖まって意外と動くのでちょっとずつペースアップ
B組の速い人に抜かれてつられてペースアップ
折り返し前後の4’11.7-4’05.3はその辺でつられすぎた結果ですね

いや走れてなさ過ぎて自分の実力がわからなかったんや・・・。
まあさすがに呼吸荒くなりすぎて無理と思って下げましたが。
ラスト2kmでそこの疲労が来ましたね。こんなに動けないかと思ってキロ4’45くらいで粘る感じでした

キロ5で前半行って、徐々に上げてラスト2kmは全力というプランがあったのは完全無視になりましたが、走り切れてよかったです。