Zenbook S UX391UA UX391UA-825Rを買いました。https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS-ZenBook-S-UX391UA/  
売れてないのかレビューが少なすぎて泣いている。
導入  
前のノートPCのバッテリーが4時間はもたなくなってきて買い替えようかなとhttp://miyawa.hatenablog.jp/entry/2014/05/03/VAIO_Pro_11%E5%8D%8A%E5%B9%B4%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%84%9F%E6%83%B3  
もともとのがVaioPro11とめちゃ軽いやつなので、同じように軽いのを探したがdynabook G  はありな気がするが、変にUSB付けたりLANポート付けたりしている感があるのと、USB-C充電オンリーが理想。あとCPUが理想のはメモリが4GBで足りない。
 ちなみに希望は
というので多少重さを上げるが、その分家でも使えるスペックにしようという感じに。といってももともと大した作業をしていないので、4Kでまともに動けばいいかなくらいではありますが。
店頭にはまだあったENVY x2 12-g007TUは、端子がThunderbolt3だったら買ってたわ。という惜しさ。
そんな中でCPU悪くない、GPUはあきらめる、重さは1kgをわずかに超える程度、WinProがいいけど実際そんなに使わないのでHomeで妥協というスペックをもっていたのがZenbook S UX391UA UX391UA-825Rでした。 
見た目  
赤しかないってどうなのよ。いや好きな色ではあるんだけどさ。
外に出した時も、VAIOならまだかっこいいけど、ASUSってちょっとダサくない?って気もする。
評判  
https://kakaku.com/item/K0001096574/ 
https://www.amazon.com/UX391UA-XB71-R-Ultra-thin-13-3-inch-i7-8550U-Thunderbolt/product-reviews/B07D9C2YF5/ref=cm_cr_othr_d_hist_1?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar 
どのくらいの音なのかは知らないが、なんかキュルキュルはVaioProも鳴っていたし、デスクトップはHDDのきゅいーんって音も鳴るときあるし、カリカリなるときもあるし、まあそんなに静かな環境でも使わないから大丈夫だろうと購入 
TSUKUMO(ネットショップ)で土日特価114,980円(ポイントなし)で購入翌日には届いた(Amazon以外のネットショップが即日発送するとびっくりする人) 
レビュー 
来て思ったのは思ったより重い(店頭で確認したんだが)。
端子はUSB-C端子3つ、うち2つがThunderboltです。
使うかわからないケースもついてきます。
動作はスペック通りでしょう。
うわさのノイズですが、確かにジジジジジって音がしている気もします(それが皆が言っているものかは不明)。
多少不満を言えば、家では画面を閉じての液晶ディスプレイ2面構成なので、画面を開かないとPCの電源を入れられないのは残念。
キー配置は基本的な感じです。
ポータブルなノーパソだと180度開いたり、360度開いたりするものも最近多いですが、画面を開くとキーボードが傾く仕様もあってか完全には開きません。
バッテリー等は試していないです。気が向いたら追記する。
おそらくだけど、このPCの評判はノイズに尽きるのでしょう。そしてそのノイズは気になる人にはそれだけでかなりのマイナスになる要素でもあるようです。
その他買ったもの 
USB-C to HDMIは付属しているし、USB3.0付きのも持っているのですが有線LANにしようぜということだけで購入。あると便利。
ノングレアがよいのと、外作業もするのでのぞき見防止的に
使い方2種類あって、差し込むようにするタイプでやったらシート入れるとノートPCが閉じきらなくて泣いた
先日Pixel3を手元のモバイルバッテリーで充電しようとしたらできなかったのでPD給電のモバイルバッテリーが欲しいなと思い購入
糞重い
充電できないような外出時と災害用なのでまあ重いのは許容で。
ノートPCを充電できたのでOK